おすすめフードボウル・フードボウルスタンドまとめ

おしゃれでインテリアにもなるフードボウルを紹介します。どんなフードボウルでも良いわけではなく、ワンちゃんにとって良くないフードボウルもあるため、合わせて選び方もお伝えします。

フードボウルやスタンドの選び方

フードボウルやスタンドを選ぶときのポイントが3つあります。

1.ボウルの材質
2.ボウルの形状
3.スタンドの高さ

フードボウルの材質

フードボウルの材質は、大まかにプラスチック、金属、陶器がありますが、素材によってアレルギー反応のようにかゆがるワンちゃんもいるため注意しましょう

この中で、プラスチック製のボウルはお勧めしません

口の周りをかゆがったり、湿疹が出たりといった皮膚炎が見られることがあります。

多くはアレルギー性皮膚炎の症状の一つとして症状が出ているのですが、プラスチック製のフードボウルが原因で口の周りの皮膚炎が起きているケースがあります。

そのような場合は陶器製のボウルに変えることで改善するので、プラスチック製ボウルの何かの成分に触れて皮膚炎を起こしていると考えられています

また、金属製も同じように犬にとってアレルギー様の症状の原因になることがありますので注意が必要です。

犬では人間のように明らかな金属アレルギーがあるかどうかははっきりしていませんが、犬のアレルギーの多くは特定の原因物質というよりも多数の物質に反応するため、やはり金属も避けておく方が望ましいと考えます。

ボウルの形状

まずボウルの深さですが、これは愛犬のマズルの長さに合わせるようにしてください

パグやフレンチブルドッグといった短頭種ではボウルが深いとうまく食べられないことがあります。逆に浅すぎるボウルはフードが散らかるため不衛生になります。

またボウルの広さはがっついてしまう犬の場合は、なるべくフードが散らかるように広めの方が良いかもしれません。

フードが散らかることで一口に食べるフードの量が少なくなりますので、それだけゆっくり食べさせることができます。

最近ではフードの底が凸凹になっており、フードがその間に挟まることで食べにくくし、よりゆっくり食べさせるボウルもありますので、どうしても食べるスピードが早い犬では試して見ても良いでしょう。

あと、ボウルの底の形状ですが、ドライフードを食べさせるときは丸型よりも平坦な方が良いです。

丸型は犬が食べる時にドライフードがボウルから滑り出てしまい、散らかってしまうため不衛生になりがちです。逆にウェットフードを食べさせるときは、最後まで食べ切りやすい丸型が良いでしょう。

スタンドの高さ

基本的にはスタンドはなくてもほとんどの犬は普通に食べることができます

しかし、何かしらの病気、あるいはシニアで嚥下機能(食べ物を飲み込む力)に問題がある場合は、スタンドを使って胸元の高さまでボウルをあげてあげることで、誤嚥などのトラブルを防ぐことができます。

サイズや犬種別おすすめフードボウル

ハリオ (HARIO) BUHIプレ

陶器製の衛生的でおしゃれなフードボール。ワイドタイプでそり返しがあるから、マズルの短いワンちゃんに特におすすめ。

Leekoフードボウル ステンレス製 シリコン台セット

このフードボールもステンレス製なんだけど、フードボールとウォーターボールの両方がついてるのが嬉しいポイント。また、滑り止めのシリコンマットも便利でオシャレ。

PETBABA(ペットババ) 早食い防止 食器

早食い防止用の食べるのに時間がかかるシリコン製のフードボール。これなら早食いのワンちゃんも安心。

ペッツストップ リーガルダブルダイナーL

ステンレス製のフードボールがついた高さのあるフードスタンド。大型犬などの体高が高い犬でも負担が無く食べることが出来るのでおすすめ。

フードボウルが合わない場合のデメリット

デメリットの一つは、材質があっていない場合には、口元の皮膚にトラブルが見られます。口周りをかゆがる、口周りが汚れやすいなどの症状が見られる場合は、ボウルの材質を変えることで改善するかもしれません。

また、その他にも、食後にむせることが多い場合や、食べこぼしが多い場合は、嚥下機能に問題があるかもしれません。

その場合は、フードボウルの高さがあっていない可能性もあります。うまく嚥下できないと、誤嚥性肺炎など重篤なトラブルが生じる可能性もあります。

もちろん、むせたり食べこぼしたりする症状は他の病気の可能性もありますので、その対策の一環として、フードボウルの高さを調節してみても良いかもしれません。